2011年05月21日

5月20日

こんにちは~~

昨日は、1日とうとおみ浜松オープンへ
http://totoumiopen.hamazo.tv/e2628360.html
初の男子プロ観戦へ

午前中はいろんなプロを見学
午後は石川遼くんの組を追っかけて18ホールのウォーキングface02
最終ホールで遼君がかっこいいところを見せてくれて疲れは吹っ飛びました
(日記ではないので、この辺でface03

20日から、
yoko先生からお借りしたいろいろ計れる体重計で

体重:78.1(+0.1)
BMI:29.8
内臓脂肪レベル11
基礎代謝:1516kcal
体脂肪率37パーセントface06
体年齢:55歳face07

朝:とまと1個
昼:おにぎり2個
夜:冷やし中華
(記録すると食事については反省ばかり…)

基本、腰回し、腹筋40回、犬の散歩


いろいろ、自分の過去を振り返りったところ
日々の食事を簡単に済ませると、炭水化物ばっかりの
食事になっていたなぁ~と(大好物がお米なのだけどface07
今、結構TVで活躍中の大きいあの方も
お米が大好きらしい

最近、ご飯の量は100gと決めて、食べるようにしているが、
最初計った時は、愕然…近だけしか食べちゃいけなかったんだ…


近いうちにご紹介したい思っていますが、【人はなぜ太るのか】という本を読んでいます。
その中にも肥満の最大の原因は炭水化物の取りすぎであると
書かれていたface07

今のところは反省ブログとなってしまって
読み物としては…


日々の生活を記録するのは、今まで直視したくなかった自分の生活を
しっかり見つめる意味でも、大事ですね。

日々の生活をちゃんとするが私の目標です

最後までお読みいただき恐縮です。
日々精進!!







  


Posted by yoko・jun at 17:24Comments(2)jun 日々の記録

2011年05月20日

「足腰が立たなくなる」なんて言わせない!

こんにちは Yokoです

これからは実際にJunさんがやっていることを
具体的にお伝えしていこうと思います


私がお伝えしているのは「姿勢」と「歩き方」です

その「理想の姿勢」を身につけるためには
まずストレッチで身体をほぐすことから始めます

ただ姿勢を正すのになぜストレッチ??

よく年を重ねていくと「足腰が立たなくなる」って言いますよね?

しっかり背筋を伸ばしてシャキッと立とうとしても、
身体が固くなってしまい、筋が伸びにくくなってしまうと
シャキッとしようにもできなくなってしまいます。

逆に言うと、筋をしっかり伸ばすことができればシャキッと
立つことができるのです。


ではストレッチをやっていきましょう~!!


<1>手足をブルブル~

「これから身体を動かすぞ!」というときはまず、
<手足ブルブル>をぜひやってください

そのときは手首・足首・手・足をやわらか~くする
イメージで、身体の力を抜いて行いましょう
 
関節をほぐすと同時に、指先・足先の毛細血管の血液の
流れを良くする
ことで、身体全体の血流も良くなり
身体も温まってきます

身体がほぐれて温かくなれば、ケガもしにくくなりますよね




次回は <屈伸> です

ただの屈伸と侮るなかれ!!
シャキッと立つためのすごく重要なストレッチなんですよemoji02



気になること、聞いてみたいこと
なんでもお気軽にコメントしてください
コメントをいただけるとすごく嬉しくて
テンションが上がりますface22icon14


Yokoemoji52




  


Posted by yoko・jun at 16:39Comments(0)Yoko レッスン

2011年05月19日

5月19日(第2回目のレッスン日)

続けて今日の分の投稿を
レッスンの内容をしっかり覚えておくために
振り返りを^^

19日
78.0kg(-0.7)
朝:食べるのわすれてましたface16
昼:ピーターパンのカツサンドとたまごやさいサンドセット、とまと
夜:トマトスープ、100mlの南部美人(日本酒)、牛焼き肉(3切れ)、キャベツ、ご飯(100g)
夜にかけて…増えていく最悪パターンface07
心の状態も少し揺れてましたface19

今日のレッスンは
先週の基本のストレッチをしっかりできるように
おさらいのつもりが、1週間経つとびっくりするほど基本からかけ離れて楽にやっていたのかがよくわかりましたface03

基本のきはこちらをface02
http://bodymakingplan.eshizuoka.jp/e722545.html
正しい姿勢でできるとかなり効く~~~~~~face08

新しいメニューは
腕を合わせて、チョップww
寝て、足を反対の足の外へそしてねじる


そしてそして~~~腹筋40回になりましたface25
腹筋も首からあげるのではなく背中で上げるようにすると、おなかのおく~~のほうからじわじわ
効くよ!!
頭は高く持ち上げなくてもOK、逆に持ち上げてしまうと外側の筋肉がついてしまうので、女性は
こっちの腹筋が大お勧め~~face02

今日の一番の課題となったのは
腹式呼吸を覚える
できると思っていたけど、これができてなかったface04

腹式呼吸は息を吸うときにお腹の下腹やわき腹が膨らむようにする呼吸で
Yokoせんせいの見本をみると立っていても膨らむのがよくわかるのに
私がやるとぜんぜん…寝て挑戦したら、できました…ということで
今週一週間は腹式呼吸の練習です。

腹式呼吸で、日常を過ごせれば、かなりお腹の筋肉を使えてエネルギーも使うみたいface01


ウォーキングレッスンでは、
どうしても足音がドスドスなってしまうので、音がしないように歩くことが課題となりました。
他にもきれいなターンの仕方、きれいな信号待ち、きれいな指先、きれいに立ち顔の位置によって
顔の大きさが違うこと、顔の向きによる印象の違いなどを教えていただきました。

一生懸命このブログを見て思い出しながら一週間 がんばりますっicon10

  


Posted by yoko・jun at 23:23Comments(0)jun 日々の記録

2011年05月19日

5月18日

こんばんは~~

もうすでに今日の振り返りをするような時間なのに…
昨日の振り返りをface15

気を引き締めないとです…

18日
78.7kg(-0.3)
朝:ばなな1本、牛乳
昼:サラダ、食パン半斤、コーヒー
夜:ご飯(100g)、カツオお刺身、ながらみ、大根のお味噌汁

基本、腹筋30回、腰回し1セット


今日から8日は栄養学実習書の教科書より
減量のポイントを紹介

【糖質食品を減らす】
食事量をまんべんなく減らすのではなく、主食、菓子、果実などを制限して、タンパク質やビタミン、
ミネラルは十分にとる


主食、お菓子、果実が大好きface25
でも、きれいになるには制限しなくてはですね





  


Posted by yoko・jun at 22:40Comments(2)jun 日々の記録

2011年05月18日

5月17日

こんにちは~^^

昨日はわたしにしてはハードスケジュールの為

一日の振り返りがこんな時間にface03

では早速!!
17日
79.0(-0.4)
朝:納豆ご飯(100g)、わかめ味噌汁
昼:野菜天そば
夜:ハンバーグ弁当(3分の2)
(落第の内容です…face04

基本、腹筋30回、腰回し1セット


プチ栄養指導は
勉強しなおしながら、日々の記録以外の記事にて投稿したいと思います。
face17


昨日は、ゴルフのラウンドレッスン日で、ここのところはカートに乗らずに歩くことを心がけています。
昔から、運動は嫌いではないのに歩くのだけは苦手でした。
しかし、yoko先生に習うようになり、
疲れにくいface23
それに、すたすた軽快にあるける!!

半年前はハーフが終わると靴がパンパンで歩けないくらいでしたが、最近はむくみがとれてきたのか
最後まで、靴が窮屈にならずにあるけるようになりました。

日々の基本と腹筋もやらなくちゃっというところから、そのあとがすっきり気持ちいい~~ので
やろうにかわってきたよう。

それに娘に「ママおなかまわりすっきりしてきたんじゃない」
って嬉しいことも
もちろん、カモフラージュしていない姿をしっている彼女ならではですが
face21

今日の朝も実は筋肉痛でひどかったのですが、基本の手足ブルブルや屈伸をいつもより多めに
やったら、今は痛くな~~い

ちょっとしたことで、改善することってあるんですね。

さて!!今日も気が付いたら腰回しするよ~~回せ回せ~~face22


  


Posted by yoko・jun at 11:25Comments(0)jun 日々の記録

2011年05月17日

「ふくらはぎ」で姿勢をチェック!(Yoko)


「何で姿勢と歩き方を見直すだけで体型が変わるって言えるの?」
って話です。

「姿勢を見直す」というのは
ゆがみがなく、身体の各部に余計な負荷が掛からず、
身体にとって楽な状態を長時間維持できる姿勢を身につける
ということ。

「歩き方を見直す」というのは
その身体にとって楽な状態を維持しながら、
ちゃんと身体(筋肉)を動かして歩くということ。

その為にはまず、今の自分がどういう状態なのかを把握する
ことから始まります。

「姿勢が悪い」と身体の節々に余計な負担がかかります
  ↓
負担がかかるとその部位の痛みを軽減しようとかばってしまい、
さらに姿勢が悪くなります
  ↓
その姿勢を続けていると変なところに力が入っています。
力を入れ続けているということはそこの筋肉ばかり使うので、
余計なところに筋肉がついてしまいます
  
ところが…

「きれいな姿勢」がキープできれば余計なところ
力が入ることはありません 
 ↓
余計なところの筋肉が発達してしまうことがありません
  ↓
必要なところの筋肉は使うので、そこの筋肉は発達し、
引き締まります

分かりやすい例が「ふくらはぎ」です

鏡の正面に立って、自分のふくらはぎをチェックしてみて
ください。
左右のバランス良くお肉が付いていますか?

常にバランス良くまっすぐに立つことが出来ている人は
バランス良い形をしていると思います

特に外側に重心が傾いた立ち方をしている人は、
ふくらはぎのお肉が外側に張り出した形をしている方が多いです

いかがでしょうか?


これは「姿勢を見直すことで体型が変わる」理由のほんの一例

長くなってしまったので、他の理由や、「歩き方を見直すことで
体型が変わる」理由はまた今度・・・


お読みいただきありがとうございました。
ご意見やご質問がありましたら、お気軽に「コメント」して
ください
「コメント」があると、皆さんと繋がっている感じがして
とっても嬉しいです(^▽^)

Yokoemoji52  


Posted by yoko・jun at 09:58Comments(4)Yoko レッスン

2011年05月17日

5月16日(jun)


5/16:79.4kg(-0.2)

朝:ヨーグルト58kcal
昼:ドライカレー目玉焼きのせ(ご飯100g:約160kal)、コーヒー大2杯
夜:回鍋肉、サラダ、わかめ味噌汁、(ご飯100g)

今日も、
基本+腹筋30回 腰回し1セット、歯磨き腰回し1セット、犬の散歩15分

外出(外お昼ご飯)

のような一日でした。

プチ栄養指導:食事の回数の話

今日は知っていたはずなのに、忙しい、面倒を理由にしてしまった
食事の一食抜きの話face15

朝はちゃんと食べましょうと少し前にTVCMでもやっていたように
栄養学でもそういう指導がされます

人間が飽食になったのは長い歴史の中でいくとほんの短い間で、
飢餓状態にあるほうが、普通でした。

ですので、食事を抜いてしまうと、体のほうが、もしかしたら食べられないくなる?
と心配をして、脂肪を蓄えてしまうということが起きるとされています。

もちろん、回数を多くして、量も増えてしまうのは論外ですが、
私は少ししか食べていないはずなのに、という方は
是非、それを3回に分けて食べてみましょう。

【といいつつも、わかっていながら忙しいを理由に何年も朝食抜きや、昼を抜いてしまって夜たっぷり
 を何年もしてしまって、現在の結果なのですが…】

逆に同じ量で回数を多くするのは、OKです。
あくまでも同じ量でということですが…

それから、女性なので赤ちゃんを欲しい方へのプチ知識
妊娠前、妊娠中に体重が増えるのを気にして、摂取カロリーを減らしすぎてしまうと、
赤ちゃんがちゃんと育たないばかりか、赤ちゃんが将来肥満の確立が増えるそうです。

上の理論と一緒で、胎児のときに栄養がちゃんと届かないと、自分が生まれる世界は
栄養が取れないと体が解釈し、太りやすい体質になるのだそう。


だからといって、もちろんとりすぎも妊娠中毒症などの危険があるので、
適量でです


ということで、量を気にしながらも毎日の食事を楽しめるようにしていきたいですねface22

emoji33junemoji33







  


Posted by yoko・jun at 01:13Comments(0)jun 日々の記録

2011年05月16日

5月14日、15日 (JUN)

1日づつの更新がface15

まとめてになってしまいました~~

早速体重変化
14日 80.7(+1)
15日 79.6(-1.1)


2日とも、
基本の準備と腹筋30回
腰回し2セット

14日の食事は
朝:ご飯(100g)、納豆、味噌汁、コーヒー
昼:御素麺(100g)
間食?:シャンパン一杯
夜:とんかつ定食(娘と半分こ)

15日
朝:ジャムパン、牛乳(150ml)コーヒー
昼:冷やし中華
夜:ご飯(100g)、アジの干物半身、鯖のみりん干し半身、具だくさん味噌汁

今のところはただ単にレコーディングになってしまっています。

ちょっとだけ、自己栄養指導
おとなの基礎代謝(安静に目を開けているだけで消費されるカロリー)
は1200kcal
それに活動のエネルギーがプラスされます。

なので、食事を1200kalにして、普段の活動を少しずつ増やしていけば、
体重は知らないうちに減っていくとうこと

ということで、これからの課題は知っていたはずの1200kcalの食事内容を
学習、習得することです。

1200を3回に分けると400です。
そこで、おおよそ400kcalの
献立を考えていかないといけないということですface16
肌荒れも気になるので、人参、ホウレンソウ、かぼちゃなどには鉄分やミネラル
ビタミン類、食物繊維も含まれているので、メニューの中に取り入れよう

ここのところも外出することが増えているので、
早めに400kcalの見る目を作りたい
と感じている今日この頃です。

家に日めくり標語がかかっているのですが、
最近、自分に言い聞かせている標語があります。

「バケの皮、嘘のメッキはすぐはげる」
(嘘はあっけなく露見する。見栄や背伸びの上着は脱いで、正直に、地道に、真の実力を養おう)

です。

見栄とか背伸びしてカッコよく見せようとしてしまいがちだけど、
それをして、そう思ってもらいたいと思っても、実際は見たまま、感じたまま

ならば、現実を直視し実力をつけるべく身の丈にあった行動を着実に着けていことが
今の私には必要だと感じてます。

なので、栄養士という表題は付けましたが、
背伸びせず、自分のできることを着実にしていきます。

応援や、一緒に~~っていう方は是非ぜひコメントにて教えてください!!

今日もお読み頂きありがとうございました。face22

emoji33Junemoji33  


Posted by yoko・jun at 09:21Comments(4)jun 日々の記録

2011年05月15日

「姿勢と歩き方」と「体型改善」(Yoko)

「正しい姿勢や歩き方」の観点から
「体型改善」をお伝えするというのはどういうことなのか
ということを書いてみようと思います。

1つめは
「筋肉バランスの良い体型をつくる」
ということ

そのためには
○正しい姿勢を身につけること
○ゆがみをなくすこと     
が大切です

正しい姿勢が身につくと、正しい位置に筋肉がついて、
余計なところ(力を入れる必要のないところ)の筋肉は
使わないから衰える。つまり落ちていきます。


2つめは
「痩せやすい身体をつくる」
ということ

痩せやすい=基礎代謝の高い身体です

つまり
○汗をかきやすい身体
○脂肪が燃焼しやすい身体 をつくるということ

そのためには
○ゆがみをなくして、より効率良く代謝できる身体にする
○筋肉量(特にインナーマッスル)を多くする
ということが大切なのです 

そんな観点から、これからいろんなことを
お伝えしていきたいと思いますface22

Yokoemoji52

  

Posted by yoko・jun at 12:09Comments(0)Yoko レッスン

2011年05月14日

5月13日  (jun)

体重も公開します。今朝8時頃計測
79.7kg

maxあった時は82kgでした(1か月ほど前)


肥満度は+35.1立派な肥満です(笑)
+30を超えると治療対象になります
ということで、対象者です…

そこで、段ボール箱をひっくり返し
学生の頃の教科書をめくり、
あとは、とあるお医者様にも相談をしたところ

糖尿病の方が使われる治療のための食品交換表が
一番良いことがわかりました。
(といってもjunは糖尿病ではありません)
血液検査も献血にて調べていてもすべて正常値
(いまのところはねっ)


1日の摂取カロリーを1200kcal
というとご飯は一回につき100g程度
秤で計ってみるとびっくりするよ~~

そりゃーあんた!!食べてたでしょ~~って
ことにその時点で気がつく

で、、実は落ちこぼれ学生の私は
勉強したはずなのに全然覚えていません

そのため、食事療法を
自分が勉強しながらブログにも
upしていこうと思っています。

自分ができていなくても栄養士の資格を持っているだけで
栄養指導ができてしまうという
世の中の矛盾ですがww

自分自身を栄養指導していきます^^

本日の食事内容(全然栄養計算もできてません…)

朝:バナナジュース(バナナ1本、牛乳200ml)




昼:鶏肉と玉ねぎのケチャップ炒め、
  アスパラ、枝豆、ご飯100g



夜:缶ビール350ml一本、鯖の押しずし3切れ
  餃子3個、レンコンの煮物
(言い訳:やっきりしたことがあった)

です。

ウォーキングは基本動作
腹筋20回
腰回しは2セット

ウォーキング練習10分

洗濯干し、たたむ 毎日の3倍(天気が良くなって)
美容院、買い物(1時間半)

といった1日でした。

                   jun  


Posted by yoko・jun at 00:45Comments(1)jun 日々の記録