2011年05月30日

栄養学の勉強アウトプットとおひる(jun)

こんにちは

今日は比較的時間がとれたので…というかこれからは
ちゃんと時間をとって、栄養学や調理をしていかなきゃですface03

ということで、今日は、お昼のメニューは約500Kcalに抑えるメニューにしました。



emoji27豚肉のパン粉焼き 220Kcal
emoji27三つ葉とほうれん草19Kcal
emoji27ごぼうのお味噌汁 38Kcal
emoji27なすの煮物34Kcal
emoji27ごはん100g 160kcal
471Kcal 19品目

勉強不足で…
タニタの社員食堂のレシピを拝借です。face15
まったく同じではなく冷蔵庫と相談してですがface02

以前、のブログでも書いたとは思うのですが、
病院などで、入院治療で減量をする場合に使われているところもある
食事指導が糖尿病の食品交換表ですが、
(カロリー計算をすると
大変なので、1単位当たり80kcalにして表にこれくらいが1単位ですよ
と示された表の事)

その中で、1日の摂取カロリーを1200kcalにするというものが傾向としてあるようです。
そこで、朝は軽くフルーツやヨーグルト、おにぎり1個などですまし、
昼と夜は500Kcalの食事をとればおおよそ1200になるのではと考えました。

なかなか毎食作ることが難しくても、おおよそのグラム数や
調理方法を知ることで、外での外食も自分でコントロールできるのではと
思いつきました。

今日、作ってみて見た目にはかなりボリュームがありこれで500Kcalと思われるかもしれませんが、
豚肉も、味付けはマスタードと生のとまとで、オーブンで焼いてあります。(もちろんソースはつけませんよ)
普段の食事よりやはり野菜が多くとれていること
パン粉焼きに添えられたレタスもドレッシングをかけるのではなく、ピーマンの千切りで味のアクセントをつけて、そのまま食べるなど

かなり油を使わない、調味料を極力使わない食事emoji28

食用油は10gで80kcalになりますし、マヨネーズも15gで80kcalになります。
調味料はかなり少なくてもハイカロリーなのでした


お酒のおつまみ系の濃い味が好きなので、調味料も自分の好きな味にするには
かなり使用していたことも、気付かされました。

必要なミネラル、食物繊維は少ないのにカロリーはしっかりという食事が
大半を占めていたことが、頭では分かっていたけど、
自分で、カロリー計算し、調理してみることで
気がつくことがたくさんありました。

emoji33jun


  


Posted by yoko・jun at 14:16Comments(0)栄養学のはなし