2011年05月21日
『キレイに立つ』ための重要ポイント!(Yoko)
こんにちは Yoko です
今日はストレッチの2つ目 <屈伸>です
ただなんとなくヒザの曲げ伸ばしをするだけの屈伸ではもったいない!
この<屈伸>のポイントは2つ
1つ目は
ヒザを曲げた時、なるべくかかとが地面から離れないようにすること
ヒザを曲げた時にかかとが浮き上がってしまう。ということは
足首の筋がしっかり伸びていないということ
無理やり筋を伸ばそうとすると、筋を痛めてしまうので、
少しずつ少しずつ、かかとが地面についたまま屈伸できるように
伸ばしていきましょう
2つ目は
ヒザを伸ばす時、
出来るだけしっかりとヒザ裏の筋を伸ばすこと
実はこのヒザの裏をしっかりと伸ばすことは、
『キレイに立つ・歩くためには欠かせない
重要なポイント』です

なぜ重要ポイントなのか?
[実際に体感してみましょう!]
1.ひざの裏の筋をできるだけグーッと伸ばして立ってみましょう!
どうですか?
自然と背筋も伸びて、真っすぐに立てていませんか?
2.次にヒザの力を抜いて、ちょっとヒザが曲がってるくらいの感じで
立ってみましょう!
どうですか?
今度は身体全体(腹筋背筋)の力も抜けて、背中をちょっと丸めるくらいの
姿勢の方が楽に立てませんか?
ヒザ裏の伸ばし方を変えるだけで、なぜ姿勢が変わるのでしょうか
その理由は・・・
1.ヒザ裏をグッと伸ばして立つということは、
脚がまっすぐに伸びて
重心が真ん中に乗った状態になっています
だから、腰も上半身も頭も一直線に真っすぐ伸びた、重心が真ん中にある状態
つまり自然に背筋が伸びて真っすぐ立った状態が楽にできるのです
2.逆にヒザが曲がった状態だと、
重心が真ん中ではなく、バランスの崩れた状態になってしまいます
下半身のバランスが悪いので、その不安定なバランスを保とうとして
上半身つまり腰が曲がってしまいます
腰が曲がるということは背中が斜めになっているので、
その状態で首が真っすぐ伸びていると頭が前方に傾いてしまいます。
すると頭の重みで首が疲れてしまうので、自然とアゴが上がってしまします。
こうして、ヒザ裏が伸びていないために、自然と猫背+アゴを突き出した姿勢に
なってしまいます
つまり・・・
ヒザ裏をしっかりと伸ばすことを意識するだけでも、
背筋の伸びたきれいな姿勢ができるのです
ちなみに・・・
猫背の人が背すじを伸ばそうと意識していても
いつの間にかまた猫背になってしまうのは何故でしょう?
その理由のひとつは今言ったように、ヒザ裏がしっかりと伸びていないから
ヒザが曲がった状態で背すじだけしっかり伸ばそうとすると、
腰に負担がかかってしまいます
だから、腰をかばおうとしてまた無意識のうちに
背中が曲がって、猫背になってしまうのです
そうならない為に、ヒザ裏の筋をしっかり伸ばす!
ポイントを意識した<屈伸>で、しっかり筋を伸ばしていきましょう
次回もヒザ裏の筋について
「自分のヒザ裏の筋はちゃんと伸びてるの?」
チェック方法などをお伝えしようと思います
気になること、聞いてみたいこと
なんでもお気軽にコメントしてください
コメントをいただけるとすごく嬉しくて
テンションが上がります

Yoko
今日はストレッチの2つ目 <屈伸>です
ただなんとなくヒザの曲げ伸ばしをするだけの屈伸ではもったいない!
この<屈伸>のポイントは2つ

1つ目は
ヒザを曲げた時、なるべくかかとが地面から離れないようにすること
ヒザを曲げた時にかかとが浮き上がってしまう。ということは
足首の筋がしっかり伸びていないということ
無理やり筋を伸ばそうとすると、筋を痛めてしまうので、
少しずつ少しずつ、かかとが地面についたまま屈伸できるように
伸ばしていきましょう
2つ目は
ヒザを伸ばす時、
出来るだけしっかりとヒザ裏の筋を伸ばすこと
実はこのヒザの裏をしっかりと伸ばすことは、
『キレイに立つ・歩くためには欠かせない
重要なポイント』です


なぜ重要ポイントなのか?
[実際に体感してみましょう!]
1.ひざの裏の筋をできるだけグーッと伸ばして立ってみましょう!
どうですか?
自然と背筋も伸びて、真っすぐに立てていませんか?
2.次にヒザの力を抜いて、ちょっとヒザが曲がってるくらいの感じで
立ってみましょう!
どうですか?
今度は身体全体(腹筋背筋)の力も抜けて、背中をちょっと丸めるくらいの
姿勢の方が楽に立てませんか?
ヒザ裏の伸ばし方を変えるだけで、なぜ姿勢が変わるのでしょうか

その理由は・・・
1.ヒザ裏をグッと伸ばして立つということは、
脚がまっすぐに伸びて
重心が真ん中に乗った状態になっています
だから、腰も上半身も頭も一直線に真っすぐ伸びた、重心が真ん中にある状態
つまり自然に背筋が伸びて真っすぐ立った状態が楽にできるのです
2.逆にヒザが曲がった状態だと、
重心が真ん中ではなく、バランスの崩れた状態になってしまいます

下半身のバランスが悪いので、その不安定なバランスを保とうとして
上半身つまり腰が曲がってしまいます
腰が曲がるということは背中が斜めになっているので、
その状態で首が真っすぐ伸びていると頭が前方に傾いてしまいます。
すると頭の重みで首が疲れてしまうので、自然とアゴが上がってしまします。
こうして、ヒザ裏が伸びていないために、自然と猫背+アゴを突き出した姿勢に
なってしまいます

つまり・・・

背筋の伸びたきれいな姿勢ができるのです

ちなみに・・・
猫背の人が背すじを伸ばそうと意識していても
いつの間にかまた猫背になってしまうのは何故でしょう?
その理由のひとつは今言ったように、ヒザ裏がしっかりと伸びていないから
ヒザが曲がった状態で背すじだけしっかり伸ばそうとすると、
腰に負担がかかってしまいます
だから、腰をかばおうとしてまた無意識のうちに
背中が曲がって、猫背になってしまうのです
そうならない為に、ヒザ裏の筋をしっかり伸ばす!
ポイントを意識した<屈伸>で、しっかり筋を伸ばしていきましょう

次回もヒザ裏の筋について
「自分のヒザ裏の筋はちゃんと伸びてるの?」
チェック方法などをお伝えしようと思います
気になること、聞いてみたいこと
なんでもお気軽にコメントしてください
コメントをいただけるとすごく嬉しくて
テンションが上がります


Yoko

会場を借りてレッスン♪(jun)
駿府公園ウォーキング その2 (Yoko)
駿府公園でウォーキング(Yoko)
ストレッチの注意点・意識すること(Yoko)
ストレッチの効果(Yoko)
確実に痩せてます!(Yoko)
駿府公園ウォーキング その2 (Yoko)
駿府公園でウォーキング(Yoko)
ストレッチの注意点・意識すること(Yoko)
ストレッチの効果(Yoko)
確実に痩せてます!(Yoko)
Posted by yoko・jun at 20:54│Comments(0)
│Yoko レッスン